ふるさと納税で節税できるって知ってましたか?
2008年頃から始まっている制度で、
最近じわじわと話題になってきていますね。
今日はそんな「ふるさと納税」の
メリットとデメリットについてまとめたいと思います。
ふるさと納税のメリットとデメリットは?

「ふるさと納税」とは、
地方自治体に一定の金額を寄付することで、
寄付した金額程度の税控除が受けられる制度です。
また一定の金額を以上を寄付することで、
寄付のお礼として地域の特産品をもらえるケースが多く、
これが人気となっています。
10000円のふるさと納税をすれば、
8000円の税控除が受けれます。
つまり、引かれていた住民税や所得税から、
8000円が還付されます。
そして地域によっては、特産品がもらえる場合があります。
ふるさと納税のメリット
1.
仕組み上、2000円は固定で支払うことになるが、
特産品が2000円を超える価値がある場合は、
実質「得」をする。
2.
国に支払われる税金を、
自分の故郷に寄付することが出来る。
3.
地域の特産物の出荷が良くなる。
全国的に広まるきっかけになる。
税金の還付がありますが、
同じ金額を寄付しているわけなので、
結局、
「2000円でどれだけの特産物を頂けるか」
が、
お徳かどうかの部分に関わってきます。
ふるさと納税のデメリット
1.
自分の「ふるさと」ではない市町村にも寄付できる。
特産物が人気の市町村にばかり寄付が集まる懸念がある。
2.
自分の「ふるさと」ではない市町村に寄付する人が多い市町村では、
単純に市町村の税収が減ることになる。
→何も無ければ入るはずだった住民税が減額になるため。
所得税とか還付金は国が負担するんですが。
東日本大震災にが合ったときには、
ふるさと納税でその地方へ寄付した人が大勢いたようです。
すると、
その寄付した人たちがいる市町村は、
税収が減収になりますね。
これであればそこまで悪い例に見えませんが、
特産物目当てで全然違う地方にふるさと納税することは、
あまり良い例とは言えません。
地方活性化のための施策だけど、
あまり有効に働かなくなるわけですね。
ふるさと納税は結局お得なのか?
2000円で豪華な特産物がもらえるので、
使い方によってはお得になることは間違いないです。
30000円寄付すれば、
2000円でお米が60kgとか80kgとかもらえる地方も
あったりしますし。
※最新の情報は別途確認して下さいね。
ただ、
本来の使い方は、
「お世話になったふるさとの応援」
なので、
節税のためではなく、
ふるさとを応援するために税金を使える方法があるんだ!
という観点で、
使用を検討してみるのがよいかと思います。
コメント